開放感があって人気の対面キッチン!そのメリットとデメリット、つくるときのポイントとは?

こんにちは。&LIFEの澤村です!
最近、「対面キッチン」を希望される方がとても増えています。新築物件や新築マンションなど、対面キッチンを採用しているところも多いですよね。
あなたも対面キッチンに憧れはありませんか?
でも、なんとなくオシャレだし人気だから、という理由で対面キッチンを選んでしまうと、
「イメージよりリビングが狭いな・・」「油跳ねで床が汚れて大変・・」
と、後悔してしまうかもしれません。
今回は家を建ててから後悔しないように、対面キッチンのメリットとデメリット、つくるときのポイントをお伝えします!
~対面キッチンのメリット~
①開放感がある
やはり対面キッチンの一番のメリットは開放感ではないでしょうか?リビングとキッチンを隔てる壁が減ることで、部屋に一体感が生まれ広く感じることができますよ。
②家族とコミュニケーションがとりやすい
リビングを向いて作業ができるため、会話をしながら家事ができるのもポイントのひとつ。
話ができることでお子さんが自然と家事を手伝ってくれるようになったり、みんなで楽しく作業ができるようになるのではないかなと思います!
③広い収納スペースを確保できる
家族が増えてくると食器やコップなどが増えてきませんか?他にも、鍋やフライパンなどのキッチン用品も増えてくる可能性も。
対面キッチンだと背面全体を収納として使うことができるので、壁付けキッチンと比べて収納スペースを広くとることができますよ。
~対面キッチンのデメリットと、つくるときのポイント~
①料理の臭いがLDKに充満する
キッチンとリビングに仕切りがないため、料理の臭いが部屋中に充満してしまいます。カレーを作った時はリビングにしばらくカレーの臭いが残るかもしれません・・。笑
≪ポイント≫
まずは換気を徹底することです。
それでも気になる時には、壁紙を消臭・脱臭機能のあるものにしたり、吊戸棚をもうけるとニオイがひろがるのを軽減してくれます。これは家づくりをされるときに、担当に相談することをオススメします。
②油跳ね、水はねで床が汚れる
キッチンとリビングに仕切りがない場合、油跳ねや水はねで床が汚れる可能性があります。キッチン側だけでなく、リビング側の掃除も必要になってきますね。
≪ポイント≫
コンロの前に壁をつくることで、油跳ね、水はねをかなり軽減することができます。床が汚れる心配は減りますが、壁のお手入れは忘れずに。
③リビングが狭くなるかも
対面キッチンをつくるとなると、キッチンと通路を確保しなければいけません。その分、壁付けキッチンと比べてキッチンスペースを広くとる必要があります。
なんとなくオシャレだから、と対面キッチンを選ぶと「思っていたよりリビングが狭い・・。」ということが起きてしまいます。
≪ポイント≫
事前に、対面キッチンにしたときにリビングの広さがどのくらいになるのか、きちんと把握しておきましょう!イメージだけではよくわからないという方は、モデルハウスなどで部屋の広さを体験するのもオススメですよ!
④料理をしている手元が見える
対面キッチンは開放感があるのがメリットですが、カウンターなどがないフルフラットタイプのキッチンだと周囲から丸見えになってしまいます。急な来客のときキッチンが片付いていないと恥をかいてしまうかも。。
≪ポイント≫
手元を隠す立ち上がりの壁やカウンターをつくると、見えづらくなるのでオススメです。オシャレな雰囲気を保ちつつ、きちんと目隠しはできるのはいいですよね!
⑤背面の収納スペースがリビングから丸見え
対面キッチンは背面全体を収納スペースとして使えるメリットがありましたよね?これはつまり、『リビング側から見たときに収納が丸見え』ってことなんです。
電子レンジや炊飯器、コーヒーメーカーなど、生活感があるものが見えてしまうと、イメージしていたオシャレな部屋から遠ざかってしまうかも・・。
≪ポイント≫
ずばり『見せる収納』をつくるのをオススメします!電子レンジなどの生活感があるものは棚にしまい、可愛いマグカップやお皿などはあえて見えるように並べて収納したり。家づくりの段階で「見せる収納」を考えてみてはいかがでしょうか?
~まとめ~
人気の対面キッチンですが、デメリットがあることはお分かりいただけましたか?デメリットも事前に対策できるので、家づくりのときにきちんと計画たてておくと安心です!
対面キッチンを実際に見てみたい方は、ぜひ&LIFE(アンドライフ)へご来場ください!
来場予約はコチラ
↓↓
https://andlife-sears.com/reservation/
資料請求はコチラ
↓↓
https://andlife-sears.com/request/