玄関をスッキリさせたいならシューズクロークがオススメ!シューズクロークのメリットと、つくる時の注意点とは?

こんにちは。&LIFEの澤村です。
突然ですが、あなたの住んでいる家の玄関はこんな状態になっていませんか・・?
☑靴があふれている
☑ベビーカーが玄関を占領している
☑子どもが公園で使うおもちゃが散乱している
etc….
玄関は家の印象を決める大事な場所です。どんなにリビングやキッチンをきれいに片づけていても、最初に見る「玄関」がこんな状態だとちょっとがっかりされてしまうかも・・・。
「靴やベビーカー、おもちゃなどで玄関が片付かない!どうにかしたい!!」
そうお悩みのあなたにオススメなのが「シューズクローク」です。
シューズクロークとは、靴を履いたまま入ることができる玄関に設置する収納のこと。
今回はシューズクロークのメリットと、つくる時の注意点をお伝えします。
シューズクロークのメリット3つ
①玄関がスッキリする
シューズクロークの一番のメリットは、やはり、玄関をスッキリできるということ。これまで玄関に置いてあったものをシューズクロークに収納できることで、玄関をキレイな状態で保つことができます。
②外で使うものを収納できる
ゴルフバックやサーフボード、キャンプ用品など外で使うものを収納できるのも大きなポイント。
アウトドアグッズって意外と大きくて置き場に困っている方も多いのではないでしょうか?。そんな時にシューズクロークに収納できるのは嬉しいですね。
③動線が短くなる
例えば、靴を履いてあとは出発するだけ!という時に、こんな忘れ物をした場合を想像してみてください。
・子どもと公園に行くとき、おもちゃを部屋に取りに行く
・ゴルフに行くとき、ゴルフシューズをリビングに取りに行く
・キャンプ用品を、2階の自分の部屋に取りに行く
わざわざ靴を脱いで取りに行くのって面倒ですよね?
このようなとき外で使うものをシューズクロークに置いていれば、靴を脱がずにサッと取りに行くことができます。
シューズクロークをつくる時の注意点3つ
①玄関のスペースをしっかり計画する
シューズクロークを作る時、その分だけ玄関が狭くなってしまう可能性が高いです。シューズクロークを作ることで玄関がどれくらい圧迫されてしまうのか、しっかりと計画していきましょう。
また、広すぎるシューズクロークや狭すぎる玄関になってしまわぬよう、広さのバランスをとることが大事になってきます。
②イヤな臭いがこもらないように工夫を
シューズクロークに収納するもののメインは「靴」だと思います。通気性を考えないと、イヤな臭いがこもってしまうかもしれません。(特に夏は危険です・・笑)
小窓や換気扇を設けることをオススメします。
③何でも収納する物置スペースにしない
収納スペースがあると思うと、「とりあえずここに入れておけばいいや」という考えになってしまいがち・・。なんでもかんでも置いていると、シューズクロークがただの物置と化してしまうかもしれません。
シューズクロークに置くものも、きちんと整理整頓することをお忘れなく!
いかがでしたか?
【シューズクロークのメリット】
①玄関がスッキリする
②外で使うものを収納できる
③動線が短くなる
【シューズクロークをつくる時の注意点】
①玄関のスペースをしっかり計画する
②イヤな臭いがこもらないように工夫を
③何でも収納する物置スペースにしない
家の印象を決める大事な「玄関」。シューズクロークでスッキリ片付いた玄関を実現していきましょう!
シューズクロークを検討しているけどどのくらいの広さがいいのか分からない・・というあなたには、一度実際の住宅で体感してみるのをオススメします。
熊本市北区清水岩倉にある&LIFE(アンドライフ)ではシューズクロークを見ることができますので、ぜひ見学してみてはいかがでしょうか?
来場予約はコチラ
↓↓
https://andlife-sears.com/reservation/
資料請求はコチラ
↓↓
https://andlife-sears.com/request/