【賃貸vs持ち家】それぞれのメリットとデメリットとは?私はどっちに向いてるの??

こんにちは!&LIFE(アンドライフ)の澤村です。
「賃貸に住んだ方がいい?それとも、持ち家の方がいい?」
家づくりを検討しているなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?これって実は、多くの方が悩むことなんです。
でも、そう悩みつつも、正直どちらがいいのかよく分からないから、特に何もせずに、ただただ時間だけが経っている…となっている方が大半。。あなたも同じようにストップしていませんか?
賃貸も持ち家も、お金が関わってくるものなので、できるだけ早く計画を立てた方がいいんじゃないかなと個人的には思います!
では、あなたにとって、「賃貸」「持ち家」どちらの方が向いているんでしょうか?
賃貸も持ち家もそれぞれにメリット・デメリットがあります。どちらが合っているのかはライフスタイルによって人それぞれ。
ということで今回は、「賃貸」と「持ち家」の両者のメリット・デメリット、またそれぞれどんな人が向いているのかお伝えします。
賃貸のメリット・デメリット
■賃貸のメリット
・結婚や転勤等のライフスタイルの変化に対応しやすい
・住宅ローンや固定資産税などの支出が発生しない
・収入の変化に応じて、住み替えることができる
■賃貸のデメリット
・不便な箇所があっても自由にリフォームできない
・一生家賃を支払っていかないといけない
仕事で転勤が多い方や、状況に応じて気軽に住み替えたい方、家族の増減に応じて物件を選びたい方などは、「賃貸」が向いているのではないかと思います。
注意してもらいたいのは、仕事をリタイアした老後にも家賃の支払いが続くということ。老後の住居のための費用も必要なので、十分な貯蓄を計画的に行っていくことが重要になってきます。
持ち家のメリット・デメリット
■持ち家のメリット
・将来的に自分の資産になる
・住宅ローンを支払い終わった後は、経済的負担が軽くなる
・リフォームが可能
■持ち家のデメリット
・近所付き合いが大変な場合もある
・長期のローン返済が負担に
「持ち家」の場合、長期にわたってローンを支払っていく必要があります。ただ、ローンの支払いが終了すると、支出が大幅に減るため経済的負担も軽くなり、老後の生活は賃貸に比べて余裕がでてくるかと思います。
また、ある程度住みたい土地があったり、ローンを安定的に支払っていくことができる方には「持ち家」はオススメです。
ずっと同じ場所に住み続けることになるので、周囲の環境や近所にどんな人が住んでいるのか、しっかりとリサーチしておくことが大切ですね。
まとめ
いかがでしたか?
賃貸と持ち家のどちらを選ぶのかは収入や貯金、ライフスタイルなどによっても違ってきます。さまざまな条件を考慮した上で自分がどちらに向いているのかを検討してみてください。
もし今、どちらにした方がいいのか迷っているなら、一度ご相談してみませんか?
熊本市北区にある&LIFE(アンドライフ)では、無料でいつでもご相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください^^
無料のお問い合わせはこちらから
↓↓
https://andlife-sears.com/request/