家づくりで行う「4つの登記」と、登記にかかる税金の計算方法とは?税金が安くなるための適用要件はコレ!

こんにちは!&LIFE(アンドライフ)の澤村です。
土地や建物を取得したときには『登記』をしなければいけません。これをすることで、「ここは私の土地です」、「ここは私の家です」と主張することができます。
つまり、もしこの手続きをしていなかった場合は、第三者の誰かが入ってきたときに対抗できないということ…。『登記』の手続きは絶対に忘れないように行いましょう!
今回は、そんな「登記」について、そして、登記を行うにあたってかかる税金「登録免許税」の計算方法もお伝えします。
また、適用要件に当てはまれば、税金が安くなりますので、あなたも当てはまるのかチェックしてみましょう!
登記とは?
登記とは、土地や建物について
・現在の所有者が誰か
・所在地がどこなのか
・面積はどのくらいか
・権利関係はどうなっているのか
を明確にするための記録です。
記録は、管轄の法務局にある「登記簿」に記載します。
登記4種類と、税金の計算方法とは?
①新築を建てたら・・・表題登記
表題登記とは、まだ登記されていない土地や建物について、新規で行う登記のこと。
新築の建物は、登記記録がないので、完成時にどのような建物であるか、誰が所有者であるか登記する必要があります。
主に、建物の所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積、所有者の住所・氏名などを登録します。
■登録免許税は原則かかりません。
②新築を自分のものだと主張するには・・・所有権保存登記
所有権保存登記は、所有権の登記のない不動産について、最初に行われる登記のこと。
誰の持ち物なのかを示すものになります。
■登録免許税=不動産の価値×0.4%
③所有権が変わったら・・・所有権移転登記
既に所有権の登記がされている不動産について、所有権が別に移ったことを明確にするために行う登記のこと。
主に中古住宅を売買するときに行われます。
■登録免許税=不動産の価値×2%
④住宅ローンを利用するなら・・・抵当権設定登記
ローンを借りて土地や建物を取得したときに必要になる登記のこと。
住宅ローンを利用して家を建てた後、ローンを支払えなくなってしまった場合に、ローンを組んだ金融機関が、住宅を担保として設定する権利を登記すること。
■登録免許税=不動産の価値×0.4%
登録免許税が安くなる!軽減税率の適用要件とは?
先ほどの4つの登記の中で
・所有権保存登記
・所有権移転登記
・抵当権設定登記
に関しては、軽減措置を受けることができます。
適用要件は
・自己居住用であること
・個人が受ける登記であること
・床面積が50㎡以上
・新築または取得後1年以内に登記をうけること
※所有権移転登記は、売買または競落の場合に限ります。
軽減税率は
所有権保存登記は「0.15%」
所有権移転登記は「0.3%」
抵当権設定登記は「0.1%」
適用できればかなり税金が安くなりますので、一度チェックしてみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
家づくりでは、いろんな手続きを行っていく必要があります。どれも大事なものなので漏れなく行っていかなければいけません。
些細なことでも分からないことはその都度、相談して解決しておくことが大切ですね。
熊本市北区にある&LIFE(アンドライフ)では、無料でいつでもご相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料のお問い合わせはこちらから
↓↓
https://andlife-sears.com/request/